疾病予防・健康づくり(保健事業)
介護・健康教室

保健事業の一環として共同事業である"ふれあい健康事業推進協議会"が開催する介護・健康教室を当健保組合も利用することができます。
集合型講座 NEW
令和4年度開催スケジュール 4コース
※赤線部:最少開催人数に達しないため中止
糖尿病予防コース 血糖値測定型!糖尿病予防教室
開催日 | 開催地 | 会場名 | カリキュラム | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
2022年11月19日(土) | 大阪市 | 大阪私学会館 | ![]() |
11月4日 |
2022年12月10日(土) | 横浜市 | 神奈川中小企業センタービル | ![]() |
11月25日 |
2023年1月14日(土) | 東京板橋区 | ハイライフプラザいたばし | ![]() |
12月23日 |
2023年1月28日(土) | 名古屋市 | 愛知建設業会館 | ![]() |
1月13日 |
認知症介護コース 認知症フレンドリー講座
開催日 | 開催地 | 会場名 | カリキュラム | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
2022年11月26日(土) | 東京新宿区 | 東京洋服会館 | ![]() |
11月11日 |
2023年1月21日(土) | 大阪市 | 大阪私学会館 | ![]() |
1月6日 |
2023年2月18日(土) | 横浜市 | 神奈川中小企業センタービル | ![]() |
2月3日 |
2023年3月18日(土) | 名古屋市 | フジコミュニティセンター | ![]() |
3月3日 |
はじめての介護コース 在宅介護と介護保険の使い方
開催日 | 開催地 | 会場名 | カリキュラム | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
2022年11月26日(土) | 名古屋市 | 愛知建設業会館 | ![]() |
11月11日 |
2023年1月14日(土) | 横浜市 | 神奈川中小企業センタービル | ![]() |
12月29日 |
2023年2月25日(土) | 大阪市 | 大阪私学会館 | ![]() |
2月10日 |
2023年2月25日(土) | 東京板橋区 | ハイライフプラザいたばし | ![]() |
2月10日 |
エクササイズコース 頑張らないダイエット
開催日 | 開催地 | 会場名 | カリキュラム | 申込締切日 |
---|---|---|---|---|
2023年3月4日(土) | 東京板橋区 | ハイライフプラザいたばし | ![]() |
2月17日 |
2023年3月11日(土) | 大阪市 | 大阪私学会館 | ![]() |
2月24日 |
概要
(該当者) | フジクラ健康保険組合加入者全員 |
(申込方法) | Excel版「申込用紙」に記入して健保池澤(事業所の方は事業所の窓口)へ Excel版のままEメールでお送り下さい。(FAX・紙可) (mail) hidetoshi.ikezawa@jp.fujikura.com (tel) 03-5606-1031(7-21-6775) (fax) 03-5606-1560 (7-21-6859) |
(申込締切) | 上記の「申込締切日」を参照 |
(費用) | 健保負担(講座費用以外は自己負担) |
(申込確定) | 実施日前週の金曜日までに連絡がなければ確定です。但し、(最少開催人数に達しない場合等)開催を中止する場合があります。 (最大開催人数を達した場合等)申込順となります。 参加が確定しなかった場合のみご連絡をします。 |
(当日) | 参加が確定したら「参加票(受講のご案内)」を送ります。当日受付に提示して参加下さい。携帯画面等の提示でも可。 |
(キャンセル) | 開催日の6日前まで健保へ連絡下さい。 |
集合型の介護・健康教室の再開について(ふれあい健康事業推進協議会)
新型コロナウイス感染拡大の影響により令和1年度を最後に開催を見送っておりました集合型介護・健康教室ですが、感染対策を十分に行い見通しが立つまでの間は実施時間の変更・定員制の導入等新たな体制で実施致します。
・各会場の収容定員の半数として定員制とする
・各会場の収容定員の半数として定員制とする
・飲食に伴う会話を避けるため昼食の提供はせず開催時間を原則午後から開催とする
・各自不織布マスク着用、会場での検温・手指消毒を実施
・座席は原則隣同士では着席できません
・実技の参加は、受講者の判断に委ねる
・最少開催人数に達しない場合等、開催を中止する場合があります
・最大開催人数を達した場合等は、申込順となります
オンライン講座
オンライン講座は、ふれあい健康事業推進協議会ホームページからID・パスワードを入力して視聴します。
コースは随時更新します。
介 護 教 室 | 健 康 教 室 |
---|
コース名 | 介護予防 | 睡眠 |
---|---|---|
内容 | 新しい介護観で寝たきりを作らない介護予防と知っておきたい制度の活用 ・健康寿命を延ばす介護予防 ・知っておきたい介護の知識 ・介護が必要になった時の対応 |
科学に基づくよりよい眠りのためのヒント ・睡眠不足と不眠の違い ・不眠症を科学する ・薬に頼らない眠りを促す方法 |
視聴時間 | 60分 | 60分 |
カリキュラム | ![]() |
![]() |
概要
(視聴期間) | コース毎、視聴開始ボタンを押してから2週間何度でも視聴できます。 |
(利用方法) | 申込後、10日前後にID・パスワードをEメールまたは郵送でお知らせします。 教材も希望の方はID・パスワードと合わせて封書で郵送します。 1名のお申し込みで同居されているご家族の皆様もご覧いただけます。 |
(視聴方法) | 健保HPから視聴までの操作方法 |
(費用) | 健保負担(受講料のみ。通信料等を除く) |
(申込方法) | 申込用紙に記入して健保池澤(事業所の方は事業所の窓口)へExcel版をEメールでお送り下さい。(FAX・紙可) (mail) hidetoshi.ikezawa@jp.fujikura.com (tel) 03-5606-1031(7-21-6775) (fax) 03-5606-1560 (7-21-6859) |
(申込締切) | 毎週木曜日 |
(発送日) | 申込んだ木曜日の10日前後発送予定 |
(注意) | ID・パスワードは、申込毎、教室毎違います。 視聴期間終了後再度視聴を希望する場合は改めて申込書をお送り下さい。 ID・パスワ-ドの流用等はしないで下さい。 |
(キャンセル) | 申込み受付後のキャンセルはできません。 |
<令和3年度 変更内容>(令和3年4月1日申込分から)
・教材あり・なしの選択肢を削除し、全てのコースに教材を提供します。
・視聴期間を1週間から2週間へ延長します。
・受講アンケートを紙からWebに移行します。
<令和4年度>10月1日から
・参加型講座を再開。
ふれあい健康事業とは
2008年4月から特定健診・特定保健指導が実施されましたが、健保単独では効率が悪く、実施が難しかった生活習慣病の予防および介護予防・支援等の様々な事業を、多くの健康保険組合が共同で協力し合いながら実施をし、保健事業の充実を図ろうというものです。
わが国は、国民皆保険のもと、誰もが安心して医療を受けることができる医療制度を実現し、世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成しています。しかし、急速な少子高齢化を背景に国民医療費は増大する一方です。そこで生活習慣病の予防が重要視されるようになってきました。青・壮年期から適切な生活習慣を心がけ、疾病の予防に取り組むことにより、高齢になっても元気で若々しく過せる人が多くなり、介護の必要な高齢者は少なくなります。
当健康保険組合では、このような健康・介護等に関する問題をより良く解決していくために、他の健保組合との共同で、健康や介護をテーマとした各種教室を全国各地で開催することにいたしました。
是非この機会に皆様でご参加ください。