疾病予防・健康づくり(保健事業)
がん検診について

日本人が生涯でがんになる確率は男性65.5%・女性51.2%であり、およそ2人に1人ががんになる計算(※1)です。がんによる死亡や、生存できても治療などによる健康寿命(※2)への影響を減らすには早期発見・早期治療が重要で、がん検診はそのカギを握ります。

フジクラ健保は被保険者/被扶養者/任意継続の皆様に対して、国が推奨する5つのがん検診(胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がん)および前立腺がん検診を行っているほか、胃がん検診の補足としてピロリ菌検査を行っています。フジクラ健保のがん検診を本ページ下部にある「がん検診の説明・詳細」でご紹介しますので、対象となられた方(※3)はフジクラ健保のがん検診をご理解のうえ、ご活用ください。

※1:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」累積がん罹患リスク(2019年)

※2:健康寿命とは⇒日常生活が制限されず生活できる期間

※3:がん検診の対象者は、症状がない人=健康な人です。症状がある方はがん検診を待たず、すぐに医療機関をご受診ください。

がん検診の検査項目・受診間隔・対象年齢

国は推奨する5つのがん検診について、対象集団の利益の最大化・不利益の最小化が期待できる検査項目・受診間隔・対象年齢を定めています。フジクラ健保は5つのがん検診について、国の指針よりも受診間隔は短く・対象年齢は幅広に受診機会を設定しています。

厚生労働省「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」

(利益の例)

  • ・検診受診後のがんの早期発見・早期治療による死亡率減少効果があること
  • ・早期に発見できるために侵襲の軽度な治療で済むこと
  • ・がん検診で「異常なし」と判定された場合に安心感を得られること等

(不利益の例)

  • ・偽陰性(注①)、偽陽性(注②)(また、その判定結果を受けて不安を生じることや、結果として不必要な精密検査を受ける場合があること。)、過剰診断(注③)、偶発症等

注①:がんがあるにもかかわらず、検診でがんの疑いがあると判定されないこと

注②:がんがないにもかかわらず、がんがあるかもしれないと診断されること

注③:がん検診で発見されるがんの中には、本来そのがんが進展して死亡に至るという経路を取らない、生命予後に関係のないものが発見される場合があること

がん検診の流れ

がん検診で分かるのは、「がんの疑いがあるかどうか」です。

実際にがんであるかどうかは精密検査を受けることで分かりますので、がん検診の結果が【要精密検査】のときは必ず精密検査を受診しましょう!

出典:「国立がん研究センターがん情報サービス」